発表会の花の選び方
発表会で贈る花は、相手にとって特別な思い出となる大切な贈り物です。出演者の努力や成功を祝うために、贈る花の種類やアレンジを慎重に選ぶ必要があります。しかし、贈る相手が個人か会社・団体かによって、適した花やその相場は大きく異なるので注意が必要です。
個人に贈るなら「花束」や「アレンジメント」がおすすめ
発表会で個人的に贈る花には、花束やアレンジメントが最適です。出演者の好きな色や、当日着る衣装の色に合わせて選べば、よりパーソナルで喜ばれる贈り物になるでしょう。
贈る花の相場は、相手の年齢や関係性によって異なります。一般的に、子供向けは3,000~7,000円、大人向けには5,000~15,000円が目安です。
会社や団体に贈るなら「スタンド花」や「胡蝶蘭」がおすすめ
会社や団体に贈るスタンド花は、スタンド台に花器を載せた大型のアレンジメントです。発表会や公演会場の入口などで存在感を放ち、イベントを一層華やかに演出します。
お祝いの席にふさわしい縁起の良い花として、多くのシーンで使われるのが胡蝶蘭です。発表会でも胡蝶蘭の豪華さが、会場全体の雰囲気を引き立てるでしょう。
贈る際には会場での見栄えを意識し、豪華なものを選ぶのがポイントです。スタンド花や胡蝶蘭は30,000~80,000円程度が相場となります。贈る相手やイベントの規模に応じて選ぶようにしましょう。
発表会に花を贈るときのマナー
発表会で花を贈る際は、マナーを知っておく必要があります。相手に喜ばれるだけでなく、周囲や会場に迷惑をかけないためにも、贈る際の基本的なルールを押さえておきましょう。ここからは、発表会に花を贈る際に気を付けたい3つのマナーについて紹介します。
1. 会場に花を持ち込んで良いかどうかを事前に確認する
発表会で花を贈る際には、事前に会場が花を受け取れるかどうかを必ず確認しましょう。会場によっては、花の持ち込みを禁止している場合や、受け取り時間や置き場所に制限がある場合もあります。
贈った花がきちんと会場で飾られ、出演者に喜んでもらうためには、前日か当日の午前中に届くよう手配しましょう。持ち込める花のサイズや、会場側で指定された納品時間、設置場所についても確認しておくと安心です。
2. 差出人がわかるようにする
発表会で花を贈る際には、メッセージカードを添えて、誰からの贈り物なのかを明確にすることが重要です。メッセージカードは、受け取った側にとっても良い思い出になり、長く残しておけます。
また、法人から贈る場合は「立札」を付けるのが一般的です。立札には、お祝いの言葉とともに贈り主の名前が書かれており、誰から贈られたのかを明確に示します。贈られた相手との関係性を周囲にアピールできるので、ビジネスシーンで役立つでしょう。
立札の書き方については、下記の記事で紹介しています。
「お祝いの胡蝶蘭に飾る立札の基礎知識|名前の書き方や文例も紹介」
3. 花言葉を考慮する
発表会などのお祝いの場に贈る花は、花言葉を考慮して選ぶと、より一層意味のある贈り物になります。おめでたい席にふさわしい、縁起の良い花言葉を持つ花を選ぶことで、相手にポジティブなメッセージを届けられるでしょう。
例えば、ガーベラには「前進」という花言葉があり、努力を重ねる出演者への激励にぴったりです。また、ピンクの薔薇は「感銘」という意味を持ち、感謝や感動を表せます。さらに、胡蝶蘭には「幸せを運んでくる」という意味があり、華やかな場をさらに盛り上げる定番の選択です。
花言葉を意識した贈り物で、心に残る演出を心がけましょう。
発表会に花を贈るなら、「京都花室 おむろ」がおすすめ
発表会に贈る花を選ぶ際は、「京都花室 おむろ」にお任せください。日本国内でも圧倒的な品ぞろえを誇る120種類以上の胡蝶蘭を取り扱っており、どんなシーンにもふさわしい花を見つけられます。
中間業者を介さずに生産温室から直接お届けするため、高品質な花を贈ることが可能です。
また、一般的に有料とされる立札や和紙ラッピングは無料でご対応しています。胡蝶蘭をお届けする前に胡蝶蘭の状態を確認できる「写真報告サービス」も受け付けているため、安心してご利用いただけます。
特別な日にふさわしいひと品を送りたい方は、ぜひ「京都花室 おむろ」までお問い合わせください。
まとめ
発表会に花を贈る際には、贈る相手やシチュエーションに合わせた花を選んだり、マナーを守ったりすることが大切です。個人向けには花束やアレンジメント、会社や団体向けにはスタンド花や胡蝶蘭が適しています。大切な方の晴れ舞台を、心のこもった花で彩りましょう。