開業祝いの熨斗(のし)のマナーまとめ!表書きや名前の書き方は?

「知り合いが会社を興した」「先輩が独立した」など、周囲の人が起業したことをきっかけに、開業祝いを贈ろうと考えている人はいるのではないでしょうか。 開業祝いでご祝儀袋や贈答品を贈る際は、熨斗(のし)をつけるのがマナーとされています。しかし、熨斗がどのような意味で使われているのか、わからない方も多いでしょう。 今回は、開業祝いの熨斗の種類や表書きのマナー、金額の相場などについて解説します。


この記事は約6分で読み終わります。

開業祝いには熨斗(のし)をつけて贈ろう

開業祝いの品には、熨斗をつけて贈るのが基本です

熨斗とは、贈り物やお祝いの品に添える飾りを指します。「熨斗鮑(のしあわび)」の略で、もともとは

飾りには乾燥した鮑が使われていました。鮑は長寿を表すものでもあり、「長く繁栄するように」という願いが込められています。

現在では鮑を添えることはありませんが、お祝いのときには、熨斗の飾りがついたものを贈るのが一般的です。熨斗や水引が印刷された掛け紙を、お祝いの品にかぶせて渡します。

【開業祝いの基本】水引と表書きのルール

開業祝いを贈る際は、熨斗と水引のマナーについて知っておく必要があります。

ここでは、水引の選び方と表書きのルールを紹介します。

水引は「蝶結び」を選ぶ

水引は、蝶結びと結び切りの2種類があります。お祝いの種類によって、使い分けなければなりません。

開業祝いでは、蝶結びを選ぶのが基本です。蝶結びは花結びとも呼ばれており、何度も結び直しができることから、出産祝いや新築祝い、長寿祝いなど「何度繰り返しても良いお祝いごと」に用います。

開業祝いも同様に、何度あっても良い出来事として捉えられるため、蝶結びがよく使われているのです。

一方、「結び切り」は一度だけのお祝いに使われるものです。ほどくことが難しく「繰り返してはいけないこと」を表しているため、結納や結婚、弔事の際に使います。

開業祝いの場合、一度きりのお祝いという性質のものではないので、選ばないようにしましょう。

また、水引はお祝いごとの際、奇数のものを選ぶのが通例です。3本、5本、7本があります。多くなるほど、より丁寧な印象になるので、5本か7本のものを選ぶのがおすすめです。

そのほか、水引にはさまざまな色合いのものがあり、慶事は紅白・金銀・赤金、弔事は白黒・青白・黄白などが使われます。開業祝いの場合は、紅白の蝶結びを選ぶようにしましょう。

表書きは毛筆で「御開店御祝」などと記載する

熨斗をつけたら、表書きも必要です。表書きにもいくつかのマナーやルールがあるので、ぜひ押さえておきましょう。

毛筆を使って楷書体で書く

表書きには、毛筆を使うのが正式です。毛筆で書きにくい場合には、筆ペンや太めのフエルトペンでも良いでしょう。

表書きに使う筆記用具は、ボールペンや万年筆は避けるのがベストです。急なお祝いごとにも慌てないように、普段から自分が書きやすい筆ペンなどを揃えておきましょう。

文字は、楷書体で濃くはっきりと書くのが鉄則です。開業祝いであることがわかるよう、大きな字で書きましょう。

「御開店御祝」「祝 開店祝い」などと記載する

表書きは「御開店御祝」や「祝 開店祝い」、または「御祝」や「祝 開店」と書くのが良いでしょう。「開店御祝」や「祝御開店」などでも悪くはありませんが、4文字のため避けられることもあります

縁起や験担ぎなどを気にする人に贈るときは、表書きの文字は4文字を避けた方が良いかもしれません。

開業祝いの熨斗(のし)の名前の書き方

開業祝いの熨斗には、贈り主の名前を書く必要があります。

開業祝いでは多くの方からたくさん贈り物が届くので、「誰からのお祝いなのかわからない」と、受け取った人が困ってしまいます。

ここでは、開業祝いの熨斗の下段の名前の書き方を紹介します。

表書きより小さくフルネームで書く

熨斗に名前を書く場合は、下段の中央にフルネームで書きましょう。文字は、上段のお祝い内容よりも小さく書くようにします。こちらも、はっきりと濃く楷書体で書きましょう。読みやすい字で書くことを心がけることがポイントです。

連名で書いても良い

複数名で贈る場合は、連名でも大丈夫です。連名にする場合は、地位や役職、年齢が高い順に記載するのが一般的です。友人同士などで特に順位がなければ50音順にすると良いでしょう。

4名以上の連名の場合は代表者の名前のみ記入し、「他一同」もしくは「有志一同」とするのがマナーです。たくさん名前を書くと文字の大きさも小さくなりますし、見にくくなってしまいます。

会社のメンバーなど複数人で贈る場合は、代表者の名前を右側に記入して左側に「他営業部一同」などとするとわかりやすいです。人数が多い場合は「一同」という言葉を使って、連名であることを表しましょう。

開業祝いのご祝儀の金額の相場は?

開業祝いに物ではなく、ご祝儀を贈る場合は相手に応じて金額を決める必要があります。

友人や知人に贈る場合は、5,000円~30,000円程度が相場です。親密度や関係性に応じて贈れば問題ありません。複数の友人が開業してご祝儀を贈っている場合は、金額に差をつけないように気をつけましょう。

取引先に贈る場合は、10,000~50,000円程度、身内に贈る場合は、20,000~50,000円程度が相場です。お付き合いの度合いの深さや、取引の重要度合いなどにより金額は変わってきます。

取引先や仲良しの友人など、今後も関係を築きたい相手には多めにし、「これからも末永くお付き合いしたい」という意思を伝えることが大切です。

開業祝いのギフトなら胡蝶蘭がぴったり!

開業祝いにはお酒やご祝儀などが選ばれますが、胡蝶蘭を贈るのもおすすめです胡蝶蘭には「幸せを運んでくる」という花言葉があり、これから事業を始めようというシーンにおいて、非常に縁起が良く、喜ばれます。

色や本数などバリエーションも多く、贈り先のイメージに合わせて選べるので、ぜひ胡蝶蘭を贈ってみましょう。店先が華やかになり、新しい門出に華を添えることができます。

京都花室 おむろ」では、開業祝いの贈り物にぴったりの胡蝶蘭を多数取り扱っています。予算に合わせて、大きさや種類を選ぶことができるので安心です。

花き市場や問屋では流通しないといわれている、特級や特Aランクの胡蝶蘭を扱っているため、数ヶ月経っても花落ちせず、長く鑑賞することができます。

店主自らが専属契約をしている京都の生産者や全国の生産者に足を運び、厳しい基準で選ばれた胡蝶蘭を取り揃えていることから、365日いつでも高品質の胡蝶蘭をご提供することが可能です。

また、一般的に有料とされる和紙ラッピング、立札や送料は無料でご利用いただけます。

贈る前にメールで胡蝶蘭の状態を報告する「写真報告サービス」も無料でご提供しているので、安心して贈ることが可能です。

開業祝いの気持ちを伝えるなら、ぜひ「京都花室 おむろ」へお問い合わせください。

お祝いなら胡蝶蘭通販の「京都花室おむろ」

まとめ

今回は、開業祝いを贈るときの熨斗の種類やマナーについて紹介しました。開業祝いにはきちんと熨斗をつけるのがマナーです。蝶結びの水引を使って、熨斗をつけましょう。また、表書きや氏名の記入も必要です。文字の大きさや文字数などに気をつけて筆ペンなどで記入します。

開業祝いの贈り物には胡蝶蘭がおすすめです。開店したお店や会社の玄関・エントランスに置かれることが多いので、新たな門出を祝うプレゼントとして喜ばれます。「京都花室 おむろ」なら、予算に応じて選べるのでどんな関係性のお相手にもご利用いただけます。お祝いごとの贈り物を選ぶなら、ぜひ当店にご相談ください。