取引先に贈るお中元のマナーを紹介!印象づけるためのポイントは?

いつもお世話になっている取引先へお中元を贈ることで、日頃の感謝の気持ちを伝えられます。取引先との良い関係を継続するためにも、贈るときには商品の選び方やマナーに十分気をつけましょう。 今回は、お中元の選び方やマナーについてご紹介します。


この記事は約6分で読み終わります。

知ってお きたい取引先に贈るお中元のマナー

最初に、取引先へお中元を贈るときの基本的なマナーを解説します。

お中元を贈る意味

お中元とは、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて、ご挨拶として品物を贈る風習を指します。「中元」は、旧暦の7月15日にあたります。
もともとは道教に由来する行事でしたが、仏教の盂蘭盆会(日本のお盆にあたる)と結びついて、ご先祖様の霊を供養する日となりました。江戸時代になると、お世話になった人や親戚などに贈り物をする習慣として定着し、現在のお中元へと発展したのです。

お中元は、取引先に対して日頃の感謝の気持ちを伝える絶好の機会ですので、できるだけ活用するようにしましょう。取引先にお中元を贈る際は、失礼のないよう後述するマナーを守ることが大切です。

ちなみに公務員の方は、お歳暮を受け取ることはできません。また、近年は、民間企業でもお歳暮を受け取らないようにしているケースがあるため、贈る前に必ず確認しましょう。

お中元を贈るタイミング

お中元を贈るタイミングは、東日本では7月初旬から同月15日までが一般的です。西日本は、7月中旬から8月15日までに贈ります。 贈る時期が過ぎてしまった場合は、立秋までは暑中お見舞い・立秋以降は残暑お見舞いとして贈りましょう。

また、お中元はお祝いではなく、感謝の気持ちを伝える贈り物であるため、相手が喪中期間であっても贈るのは問題ありません。ただし、忌中期間(仏教は49日・神道は50日) は贈るのを控えるのがマナーですので、忌明け後に贈るようにしましょう。

お中元の相場

お中元を選ぶときの相場は、贈る相手によって変わってきます。一般的な取引先へ贈るお中元であれば、5,000円程度が相場です。特にお世話になっていて感謝を伝えたい相手には、1万円程度を上限として検討すると良いでしょう。

取引先 へお中元を贈る方法にもマナーがある?

取引先へお中元を贈る際は、手渡しする場合と発送する場合のそれぞれでマナーが決められています。どのようなマナーなのかを見てみましょう。

手渡しの場合

お中元は、本来直接手渡しするのがマナーだとされています。必ず事前に連絡をしてから訪問するようにしましょう。当日は、品物を風呂敷や紙袋などに入れて持参します。のしは、内のしではなく外のしを選びましょう。

風呂敷で包んで持参する場合は、風呂敷から贈り物を取り出した後、表書きが相手から読める向きに回してから、一言添えて渡すと丁寧です。紙袋に入れて取引先などへ持参するのであれば、紙袋から出さずにそのまま渡して問題ありません。

発送する場合

取引先との予定が合わずに手渡しが難しい場合や、遠方の取引先に送りたい場合など、お中元を発送して贈ることもあるでしょう。発送する場合、前もって先方に送り状を送り、相手への挨拶に加え、お中元を贈ったことや到着予定時期などを記載します。

手渡しの場合とは異なり、のしは内のしで依頼し、のしが汚れないよう包装紙で包んでもらいましょう。取引先の名前をのしに入れてもらったり、包装紙にこだわったりすると、相手に喜んでもらえます。

取引先へのお中元を選ぶときに押さえておきたいポイント

取引先へのお中元を選ぶときは、どのようなポイントで商品を選んだら良いのか、頭を悩ませる人も多いでしょう。ここからは、お中元選びにおいて押さえておきたいポイントを紹介します。

定番の食品を選ぶ

個包装のお菓子やコーヒーなどの定番食品は、お中元として無難であり、取引先でシェアしてもらえるので便利です。個包装以外にも、食べ切りや飲み切りできる食品であれば、受け取った側もシェアしやすくなります。取引先のタイミングで分けてもらうには、できるだけ数が多いものを選ぶことをおすすめします。

食品を贈る場合は、賞味期限に気をつけましょう。取引先が、ほかの取引先や関係者などさまざまな場所からお中元を受け取っていると、すぐに召し上がってもらえないかもしれません。
開封したときに賞味期限が切れていることは避けなくてはならないため、賞味期限が短いものは避け、日持ちするものを選びましょう。

また、保管場所が限られる食品も避けたいものです。冷蔵もしくは冷凍保存が必要なものは、取引先によっては困ってしまう場合もあります。常温での保存が可能な食品を選ぶことが重要です。

トレンドを意識する

若年層が多い取引先では、トレンド感がある品物を選ぶと喜ばれます。話題になっているスイーツや、テレビで紹介された品物などは、取引先での注目度も高まるでしょう。会社に対して、センスが良いものを贈ってくれたという印象を与えることもできます。

見た目が可愛いお菓子や、パッケージが目を引くデザインなどは、話のきっかけにもなるので、積極的に選ぶと良いでしょう。

トレンドは移り変わりが早いため、何が流行っているのかを捉えるために、常にアンテナを張ってチェックするようにしましょう。

差別化を図る

取引先に強い印象を持ってもらうには、見栄えの良い品物をお中元として選ぶことが大切です。取引先には、たくさんの箇所からお中元が届くため、目を惹くような品物を選ぶと注目してもらえます。

取引先に印象づけるには、あえて同じ品物を毎回贈るのもひとつの方法です。取引先の反応を見ながら、同じ品物を贈るかどうか決めるようにしましょう。

また、近年は、お中元をはじめとしたギフトを贈る際に、包装紙ではなくフィルムで包んだり、簡易的なのしを使ったりするケースが増えています。これらの傾向は失礼にはあたらないものの、包装紙と社名入りののしを使ったお中元は、受け取ったときの印象が大きく異なります。
取引先との関係を重んじていることも伝えられるため、包装やのし紙を使って差別化を図りましょう。

取引先へのお中元には「京都花室 おむろ」の胡蝶蘭を贈って印象づけよう!

取引先へのお中元で、他社と差別化を図り印象づけたい場合は、京都花室 おむろ」の胡蝶蘭を贈るのはいかがでしょうか。京都花室 おむろ」は、創業から65年以上に渡り、お客様へ高品質の胡蝶蘭を届けている歴史と実績を持った老舗花屋です。

当店で扱っている胡蝶蘭は、専属の生産者から仕入れているため、一般には流通しにくい特級や特Aなどの最高ランクのものをご用意でき、大切な取引先へのお中元にぴったりです。無料でお付けできるラッピングは、高級和紙を使用しているため、高級感を演出できます。

贈り物に大切な立札をはじめ、送料や写真報告サービスもすべて無料です。写真報告サービスでは、相手先に胡蝶蘭を贈る前に、立札をつけた状態で依頼主の方に写真でご報告しております。

豊富な種類の胡蝶蘭を取り揃えておりますので、相手の印象に残るお中元を送りたいのであれば、胡蝶蘭通販の「京都花室 おむろ」をぜひご利用ください。

お祝いなら胡蝶蘭通販の「京都花室 おむろ」

まとめ

お中元は、取引先に対して日頃の感謝の気持ちを伝えるとともに、これからの末永いお付き合いを願う意味も込めて贈ります。取引先の事情も考慮しながら、品物を選ぶようにしましょう。取引先に誠意を伝えるには、日頃の付き合いの中から情報を聞き出し、最も喜ばれる品物を探してみましょう。