快気祝いにおすすめの花
まずは、快気祝いにおすすめの花を紹介します。
バラ
バラは華やかな見た目とメッセージ性の高さが魅力の花です。花言葉はバラの色によって違い、ピンクのバラは「感謝・幸福」、オレンジのバラは「絆・健やか」などの意味があります。
花言葉も考慮して選ぶことで、贈り主から先方への感謝の気持ちを伝えやすいのがポイントです。バラは種類や色が多いので、花を贈る相手のイメージや好きな色などを思い浮かべながら選ぶと良いでしょう。
ガーベラ
ガーベラの花言葉は「希望、前進」です。前向きな意味がある花なので、快気祝いにぴったりといえます。
ガーベラは1本あたりの金額が手頃なのも魅力です。ほかの花と合わせやすく、アレンジメントやブーケを彩る花のひとつとしても使いやすいでしょう。
花びらが大きく開いた見た目で、1輪だけでも存在感があります。形の良い花があれば、あえて1輪で贈るのもおすすめです。
ひまわり
「太陽の花」という呼ばれ方もあるひまわりは、見ているだけで人を元気づけられる花です。ひまわりの黄色は気持ちを明るく華やかにしてくれる色でもあり、快気祝いに最適といえます。
ひまわりは太陽に向かって成長し、茎を切られても負けない強い生命力がある花です。お礼の気持ちが伝わるとともに、受け取った方の心も晴れやかにしてくれるでしょう。
胡蝶蘭
胡蝶蘭も快気祝いに贈る花としておすすめです。
胡蝶蘭は鉢植えになっているものが多く、一見快気祝いの花には不向きに見えます。しかし、胡蝶蘭には「幸せを運んでくる」という良い意味があるため、快気祝いに贈る方も多くいらっしゃいます。
胡蝶蘭は香りが少なくてお手入れも簡単なので、花の管理に慣れていない方でも無理なく楽しめるメリットもあります。
快気祝いの花を贈るときのマナー
感謝の気持ちが相手に伝わるように、贈るときのマナーは事前にしっかり押さえておくことが大切です。
ここでは、快気祝いの花を贈るときのマナーを紹介します。
花の色に注意する
まずは、花の色をチェックしましょう。白系の花はお供えやお悔やみなどに使われることが多く、縁起が悪いとされるので快気祝いには不向きです。
そのほか、赤は血を連想させる色なので避けましょう。青や紫といった色も、通常はお悔やみに使われる色なのでなるべく入れないのがベターといえます。
ただし、最近は贈る相手の好みに合わせて花の色を選ぶケースも増えてきました。そのため、相手が好きであれば白や赤の花を選んでも問題ないとされています。
相場はお見舞いの1/2~1/3程度
快気祝いで花を贈るときの相場は、いただいたお品の1/2から1/3程度の価格が目安です。あまりに高価な花を贈ってしまうと、贈られた方に気を遣わせてしまうこともあります。
退院祝いやお見舞いでいただいたお品の価格がわからない場合、花であれば、大きさやボリューム感を目安にすると良いでしょう。
価格の高さと気持ちの深さは、比例するわけではありません。受け取る方の負担にならないように、よく考えて花を選ぶことが重要です。
【豆知識】鉢植えを贈るのはNG?
以前から鉢植えの花は「根付く、根を張る」という意味があるとされています。「根付く=病気が長引く」というイメージを与えてしまうことから、快気祝いや入院中のお見舞いに選ぶのは不適切とされてきました。
ただ、今は考え方が変化してきており、贈り先に喜んでもらうことを第一として花を贈る機会が徐々に増えてきています。そのため、お相手の好みなどが合えば鉢植えの花を贈っても問題ないとされています。
当然、人によっては鉢植えの花を敬遠される方もいるので、まずは贈り先の本人や家族の方に確認してみると良いでしょう。
胡蝶蘭を贈るなら「京都花室 おむろ」がおすすめ
快気祝いに胡蝶蘭を贈ろうとお考えなら、「京都花室 おむろ」にお任せください。「京都花室 おむろ」は京都 世界文化遺産 仁和寺門前、御室で創業60年以上の老舗です。日本最大の胡蝶蘭専門店として、質の良い胡蝶蘭を数多く取りそろえております。
独自のハウスから直送される、高品質で長く花が楽しめる胡蝶蘭は快気祝いにぴったりです。通常の盆栽よりもお手入れが簡単なため、無理なくお世話できます。
送料は無料で、メッセージカードを付けることも可能です。華やかな胡蝶蘭でお礼の気持ちを伝えたい方は、ぜひ「京都花室 おむろ」にご相談ください。
まとめ
快気祝いに花を贈る場合は、バラやガーベラ、ひまわりなどがおすすめです。鉢植えの花は敬遠されがちですが、胡蝶蘭は「幸せを運んでくる」という意味があるので、快気祝いに適しています。
予算や花の色、種類などさまざまなマナーがありますが、一番大切にしたいのはお礼の気持ちです。先方の好みなども考慮しながら、心華やぐ花の贈り物を検討してみてください。